ハンガリーには「食べられる国宝」と呼ばれる豚がいることをご存知ですか?その名は「マンガリッツァ豚」。
ハンガリーの固有豚で、一時は絶滅の危機に瀕していましたが、現在はその数を再び増やして、2004年にハンガリーの国宝に指定されました。
最近「ブダペストのどこでマンガリッツァ豚を食べられますか?」というご質問を数件いただいたので、マンガリッツァ豚がメニューにあるレストランを探すことにしました。
マンガリッツァ豚は、スペインをはじめとする西ヨーロッパやアメリカで人気があり、出荷頭数の半数以上が世界市場に輸出されています。
ハンガリー国内でマンガリッツァ豚は意外と入手しにくく、レストランでも簡単にはお目にかかれません。
そんな中で見つけた場所は、日本のテレビ番組で、森高千里さんがナレーターとして紹介していた「Király 100 (キラーイ サーズ)」というレストラン。
Király 100レストランでは、1年中マンガリッツァ豚がメニューに載っています!
実際にレストランへ出向いて、マンガリッツァ豚の料理をいただいてきたので、マンガリッツァ豚のお味や、訪問したレストランの様子をご報告します!
ハンガリー旅行の最中に、「食べられる国宝マンガリッツァ豚」を味見してみたい方、マンガリッツァ豚が気になった方は、ぜひこちらの記事を最後までご覧ください!🎉
🐷日本でもマンガリッツァ豚が食べられます!ハンガリーと緯度が近い北海道十勝の「十勝ロイヤルマンガリッツァ」さんが、愛情を込めてマンガリッツァたちを飼育しています。
マンガリッツァ豚のしゃぶしゃぶセットは、ふるさと納税でも注文できます。
みなさんも一度、世界で唯一の「食べられる国宝」のお味を試してみませんか?
りり / 旅で心を豊かに
🇭🇺 ハンガリーの首都、ブダペスト在住19年
🌏 1人旅を中心に、世界50カ国以上を訪問
🌴 ヨーロッパに長年いるけど、インドや暖かい国が大好き
❤️ ちょっとマイナーな国や地域に行けたら、テンションが上がる⤴️
心に残る旅のヒントをお伝えしたくて、ブログで情報を発信中。
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
マンガリツァ豚の食べられるレストラン Király 100(キラーイ サーズ)
ハンガリーの固有豚、毛むくじゃらのマンガリッツァ豚は、ハンガリー国内のスーパーで気軽に買える種類のお肉ではなく、レストランのメニューにも載っていないことの方が多いです。
そんな状況の中、日本のテレビ番組で紹介されていた「Király 100(キラーイ サーズ)」では、1年中マンガリッツァ豚が食べられるとのことで、早速行ってみました。
Király 100 レストランの様子
ブダペストの世界遺産「アンドラーシ通り」から2本奥に入った通りに、今回の目的のレストラン、Király 100があります。
レストランの住所がKirály utca 100(キラーイ通り100番)なので、住所がそのまま店名になっていて覚えやすいです。
少し薄暗いレストラン店内に入ると、今でも使われているレトロな茶色い暖房が目に入ります。木材を使った少し年季の入った内装は、歴史を感じられていい雰囲気です。
130年前の1893年からレストランとして営業を続けているそうです。
私が到着したのは正午すぎでしたが、常連のハンガリー人、グループで仲間を待つ人、観光客などがすでにたくさんいて、その後もお客さんの数は増えていきました。
スタッフのみなさんは、親切で感じのいい人が多かったです!!
子供用のハイチェアも準備があります。
2階にもテーブルがたくさんありますが、満席になることも多いようなので、確実に訪問したい場合は予約をしておくのが安心です。
24時間前まではオンライン予約が可能、当日の予約は電話で受付しています。
マンガリッツァ豚のステーキ、レチョーとポテト添え
今回は、マンガリッツァ豚を食べることが目的だったので、メニューに載っている「マンガリッツァ豚のステーキ、レチョー(ハンガリー版ラタトゥイユ)とポテト添え」をチョイスしました。
マンガリッツァ豚は希少価値が高いので、お値段も他の料理よりは高めの設定です。(8,600フォリント、2023年12月現在 約3,500円)
英語のメニューには具体的に書いてありませんが、今回のマンガリッツァのステーキは肩ロース(tarja)で、赤身と脂身が両方味わえる部位です。
メインの一皿で絶対にお腹がいっぱいになる!と確信していたので、前菜は頼まず、レモネードだけ注文しました。
注文をして約20分で出てきたのがこちらのお皿です!
200グラムはゆうにありそうなボリューム満点のマンガリッツァ豚!付け合わせのレチョーとポテトもおいしそう。いただきます!!
お肉はものすご〜く柔らかくて、クセのない優しい味です。
低温で一度マンガリッツァ豚を加熱してから焼いているので、この柔らかさが実現できているようです。
ハンガリー料理はしょっぱいことも結構多いのですが、このマンガリッツァ豚はうっすら塩で味付けがされているだけで、素材のおいしさをしっかりと堪能できます。
肩ロースの部位は赤身と脂身が混ざっていますが、脂身はギトギトした感じではなく、比較的食べやすいです。(お肉の脂身が苦手な方は、もしかしたら少し気になるかもしれません。)
付け合わせのレチョーはハンガリー版ラタトゥイユ。パプリカとトマトと玉ねぎを、パプリカパウダーで味付けして煮込んだ、典型的なハンガリー料理です。
クセのない優しい味のマンガリッツァ豚は、とってもおいしくて大満足!!レチョーも一緒に食べられてよかったです。
予想していた通り、この日は夕飯はほとんど食べなくても大丈夫なくらい、ボリュームたっぷりの一皿でした。
マンガリッツァ豚で作ったロールキャベツがメニューにあったのがちょっと気になりました。次の機会に試してみたいです。
そもそも、ハンガリー料理ってどんな料理?と気になった方は、こちらの記事もチェックしてみてください!
マンガリッツァ豚以外のメニュー
Király 100のメニューのほとんどが、がっつりお肉系です。鶏肉や鴨肉、ポークナックル、牛肉のステーキなどなど、いかにもハンガリーといった感じ。
有名なグヤーシュスープももちろんあります。
どれもボリュームたっぷりであることが予想できるので、お腹を空かせてお出かけください!
ビールはもちろん、ワインのメニューも豊富、さらに果物を原料にしたハンガリーの蒸留酒「パーリンカ」もかなりの種類を取り揃えています。
お食事と一緒に、ハンガリーらしい飲み物も満喫できますよ。
Király 100と同じブダペスト6区のレストラン”MENZA”でも、マンガリッツァ豚のステーキを食べてきました。こちらの記事もぜひご覧ください!
Király 100への行き方、営業時間
住所 | Budapest, Király u. 100, 1068 |
アクセス | 地下鉄1号線Vörösmarty utca駅から徒歩5分 |
営業時間 | 日〜木曜日 11:30〜22:30 金〜土曜日 11:30〜23:00 ※12月24〜26日はクローズ |
ホームページ | https://kiraly100.hu/en/king100restaurant/ |
テーブル予約 (オンライン予約は24時間前まで) | https://kiraly100.hu/en/king100restaurant/#asztalfoglalas |
電話番号 (当日の予約) | +36-1-351-6793 |
マンガリツァ豚の食べられるレストラン Király 100のまとめ
ハンガリーの食べられる国宝「マンガリッツァ豚」は、提供している場所を見つけるのが意外と難しいのですが、ブダペスト6区のレストラン「Király 100」では、1年中メニューに載っています。
マンガリッツァ豚のステーキをいただきましたが、クセのない柔らかいお肉は、とても上品で優しいお味でした。付け合わせに、ハンガリーらしくレチョーがついているのもよかったです。
歴史のあるレストランの店内は居心地が良く、お客さんがひっきりなしに訪れていました。スタッフの接客は丁寧でした。
ブダペストで絶対マンガリッツァ豚を食べたい!という方は、Király 100で事前に予約をして、お腹を空かせてお出かけください。
食事と一緒に、ハンガリーのビール・ワイン・パーリンカなどのドリンクも楽しんでくださいね。
以上、参考になる情報があれば幸いです!
【旅の指さし会話帳】
かれこれ20年くらい前に私も持っていたので、懐かしい!!と思わず表紙に見入ってしまいました。
かわいいイラストと共に、旅に便利な単語やフレーズが盛り込まれています。
ハンガリー旅行のお供にいかがですか?
マンガリッツァ豚のステーキをランチに食べた後、ディナーは軽めにカフェでいかがですか?おすすめのカフェ情報をまとめました。